




目次
木曽の桟 基本情報
スクロールできます
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名称 | 木曽の桟(きそのかけはし) |
| 別名 | 波計の桟(はばかりのかけはし) |
| 所在地 | 長野県木曽郡上松町上松 |
| 指定 | 長野県史跡、日本百名橋番外 |
| 歴史 | 応永7-14年(1400-1407年)桟道設置、正保4年(1647年)焼失、 慶安元年(1648年)石垣化、明治44年(1911年)木橋撤去 |
| 構造 | 当初は木製桟道、後に石垣(長さ約102m) |
| 関連施設 | 桟温泉、かけはし(赤い橋)、木のかけはし |
| 文学 | 松尾芭蕉、正岡子規などの句碑あり |
| アクセス | JR中央本線上松駅より車で約5分、国道19号沿い |
木曽の桟 命がけの綱渡り、今は絶景スポットのエッセイがこちら▼
あわせて読みたい


木曽の桟―命がけの橋渡り、今は絶景スポット
長野県上松町。国道19号を走っていると、突然現れる立派な石垣。これが中山道三大難所のひとつ、「木曽の桟」である。 「三大難所」と聞いて、ピンとくる人は歴史好きだ...

